交通事故に遭ったら広島最大級の

広島最大級の弁護士事務所、山下江法律事務所のロゴ

損害賠償額約66万円増額

交差点での事故。損害賠償額の提案をもらったがこの金額で和解して良いかどうか知りたいということで弁護士に相談。
裁判となった場合の基準に比べて低額であったので依頼を受け、保険会社と交渉。当初提示案より約66万円増額した金額で和解した。

腰椎捻挫で後遺障害14級の認定。既払金のほか約260万円の損害賠償金を獲得

依頼者は追突事故に遭い、頸椎捻挫・腰椎捻挫等の怪我を負った。事故後、依頼者は通院治療を続け、後遺障害診断書を主治医に作成してもらった後に相談に来られた。
当事務所は損害賠償請求の交渉を受任し、診断書の内容を確認した上で依頼者に対して、主治医に神経学的検査の結果等も診断書に追記してもらうように助言した。
依頼者は、当事務所の助言にしたがい、主治医に追記してもらって、後遺障害等級の事前認定手続を行い、腰椎捻挫後の腰痛等で後遺障害14級9号が認定された。
その結果、依頼者は既払金140万円余りのほか、約260万円の損害賠償金を得た。

■弁護士コメント
後遺障害の認定に重要と思われる事項が、後遺障害診断書に記載されていなかったり、記載が不十分なこともあります。後遺障害の認定手続に入る前に、弁護士に相談された方が良いでしょう。

自動車同士の衝突事故 保険金約1930万円を取得

依頼者は、交通事故で腰と首を捻挫。頭痛、頚部痛、耳鳴に悩まされ、聴力も落ちてきた。相手方保険会社との交渉が不安なので弁護士に依頼したいと当事務所にご来所。
被害者請求を行い、後遺障害11級5号と判断。約330万円の賠償金を得た。その後、相手方保険会社と交渉中、相手方から損害賠償金について債務確定請求訴訟を起こされた。当事務所は反訴を提起。結果、和解し、約1600万円の損害賠償金を得た。

バイクで直進中、右折乗用車と衝突 賠償金は労災を含め約4400万円

平成23年ころ、バイクで直進中に右折してきた乗用車と衝突。頸髄を損傷し、杖なしでの歩行が困難で手足のしびれが残っている状態だった。
別の法律事務所で事件を依頼していたが、あまり迅速に対応してくれなかったため、当時の弁護士を解任し当事務所で受任した。
自賠責保険会社への被害者請求で後遺障害の認定を行ったところ、脊髄損傷、醜状痕などがみられたため併合6級が認められ、示談金として約4400万円が支払われた。

【弁護士コメント】
損害額が大きいこともあり、相手方保険会社の顧問弁護士と直接交渉することとなった。早期解決を目指したため、裁判ではなく示談交渉での解決となったが、裁判での基準にほぼ近い金額での和解金を獲得することができた。

自転車道路横断中の事故。賠償金として約1000万円で示談した

依頼者は自転車横断帯が未設置の横断歩道を自転車で横断中、大型バイクに轢かれて救急搬送。胸椎破裂骨折が判明し、入院加療となった。退院後の通院治療もほぼ終わったころに損害賠償額の相場を聞くため当事務所へ来所。示談交渉を受任した。
後遺障害の事前認定をしたところ、「脊柱に変形を残すもの」として11級7号が認定された。逸失利益のほか、過失割合について争いがあったため、実況見分調書などを取り寄せ、交渉をした結果、賠償金として約1000万円を支払ってもらうことで示談した。

【弁護士コメント】
自転車が道路横断中の事故の基本過失割合は30(自転車):70(車)ですが、自転車横断帯通行であれば「自転車-20~25」、自転車横断帯が未設置の横断歩道通行であれば「自転車-15~20」とされています(判例タイムス「過失相殺率の認定基準全訂5版」)。 これに基づき、保険会社は15(依頼者):85(相手方)を主張。当方は、横断歩行を横断していること、相手方の速度超過を理由に過失0を主張するなどした結果、賠償額の増額を得ました。

歩行中の事故で賠償金約730万円取得

小学生の娘が交通事故に遭い後遺症が残ったが、後遺障害の認定結果は非該当となった。当事務所が異議申立をした結果、体幹骨の変形について後遺障害12級5号が認められた。これに基づき損害額を計算し交渉したところ、約730万円の賠償金が認められた。

【弁護士コメント】
身体の醜状痕については後遺障害が認められる大きさではなかったのですが、目立つところに残ってしまったことから慰謝料を求めたところ、20万円が認められました。

後遺障害非該当から11級7号を取得 示談金約1070万円

直線道路を自動車で走行中、側道から飛び出してきた相手方車両と衝突。第12胸椎圧迫骨折だったので後遺障害を申請したところ、非該当となったため相談に来所。
当事務所で主治医に記載してもらった照会書を添付し、異議申立をしたところ、後遺障害として11級7号を取得。労災を含め約1070万円で示談した。

自転車走行中に車と衝突 保険会社提示額から1890万円増額

依頼者が、横断歩道を自転車で横断中、右折してきた車と衝突し、脊髄に損傷を負った。
後遺障害認定(5級)がなされ、ある程度まとまった額の賠償金(約3380万円)が提示されたが、妥当な金額かどうかわからないので、代わりに交渉して欲しい、と当事務所に依頼。
当事務所の複数回にわたる交渉の結果、約5270万円の損害賠償額を得た。
当初の保険会社からの提示金額より約1890万円増額することができた。

自動二輪車に追突され600万円で和解 保険会社提案額から440万円増額

依頼者が自転車で横断歩道(自転車横断帯)を西から東へ渡ろうとしたところ、左折しようと北上してきた自動二輪車に右側から追突された。後遺障害等級14 級、過失割合10%を前提に保険会社より賠償金の提示があったが、後遺障害等級認定に対して異議申立をしたい、と当事務所に依頼。
当事務所の異議申立の結果、12級が認定された。加害者側に著しい過失(前方不注視)があったと主張し,過失割合を5%に減算。
和解金額は約600万円となり、保険会社の提案額より約440万円増額となった。
(※腰椎変性すべり症、腰部脊柱管狭窄症)

交通事故被害で後遺障害11級 賠償額500万円増額

依頼者は、交通事故被害で後遺障害11級と認定された。相手方の保険会社から約300万円での示談を持ちかけられているが、妥当な金額かどうかが分からない、と当事務所に来られた。依頼者は主婦である。
過失割合、損害額(休業損害、逸失利益、慰謝料)について、相手方保険会社の主張と開きが大きかった。訴訟外での早期解決を企図し紛争処理センターを利用し、事故状況(過失割合)や家事への支障(休業損害)、後遺障害による生活・仕事への支障など(逸失利益、慰謝料)について陳述書を作成するなどして立証した結果、過失割合、損害額とも当方よりの内容で和解が成立し、相談者は約800万円の損害賠償を得られた。
賠償額は当初の提示額より約500万円の増額となった。

追突事故で頸椎捻挫及び腰椎捻挫。損害賠償約190万円で示談成立

依頼者は追突により頸椎捻挫及び腰椎捻挫の傷害を負った。
過失割合は100:0(当方0)だったが、自ら保険会社とやりとりすることに負担を感じ、事故の直後から当方に依頼された。
約3ヶ月の通院の末、症状は治癒した。交渉の結果、裁判基準の傷害慰謝料と休業損害が支払われ、人損、物損併せて約190万円の経済的利益を得ることができた。
他にも、依頼者は通勤途中にある病院へタクシーで通院していたことにより、交通費の支払いに保険会社が難色を示したが、交渉の末全額支払われた。

二輪車と側面衝突 賠償金270万円で示談成立

自動車で走行中、相手方オートバイがセンターラインを越えてきた。避けきれずドアにぶつかり、こすれながらすれ違うかたちでの事故。
過失割合は「依頼者:相手方=0:10」で争いは無いが、自動車修理費の金額について争いとなり、相手方が弁護士をたててきたため相談。また、事故により腰も痛めていたので、人損、物損ともに話しを進めることになった。
治療終了後に後遺障害申請も行った結果、後遺障害が認められた。治療費等以外に、人損、物損合計で約270万円の支払を受けることで示談が成立した。

閉じる