交通事故に遭ったら広島最大級の

広島最大級の弁護士事務所、山下江法律事務所のロゴ

訴訟によって、当初の示談案より約800万円の増額が認められた

依頼者は自動車を運転していたところ、一時停止規制を無視して交差点に進入してきた相手方自動車と出会い頭衝突し、左上腕骨々幹部骨折等の傷害を負った。治療を継続したが、左肩関節の機能障害が残存したため、後遺障害等級認定の手続を行ったところ、12級6号の認定を受けた。その後、保険会社から約430万円を支払うとの示談案の提示があった段階で、当事務所に委任した。
示談交渉がまとまらなかったため、訴訟した結果、1200万円を支払うとの内容で和解が成立した。

■弁護士コメント
安易に示談をせずに訴訟した結果、大幅な増額が認められました。

14級後遺障害の事故 約480万円の賠償金で示談成立

自動車を運転中、後方から加害自動車に追突された。事故後、右手のしびれや灼熱痛を生じるようになり、右手を使うことが困難となった。症状固定後に保険会社と和解交渉で受任。
被害者請求で5級「1上肢の用を全廃」の獲得を目指したが、14級「神経症状」しか獲得できず、異議申立をしたが認められなかった。訴訟への移行を検討したが、 依頼者が交渉での和解を望んだため、後遺障害14級を前提に和解をした。自賠責、任意保険会社から合計で約480万円の賠償金で示談成立した。

自転車運転中に自動車と衝突 賠償金1200万円で和解成立

自転車で直進していたところ、道なりに右折してきた自動車と衝突。左手等を負傷した。治療終了後、左指等の後遺障害について8級相当に該当するとの認定を受けたが、その後の保険会社との対応に苦慮され、当事務所に委任。
交渉した結果、 受任前の保険会社提示額から約300万円増額させ、1,200万円の賠償金を支払うとの内容で和解が成立した。

バイク対車の事故 13級6号認定 賠償金総額約440万円

相談者はバイクで直進中、右折してきた車と衝突し傷害を負った。事故により小指に機能障害が残り、後遺障害等級13級6号が認められた。相手方保険会社から賠償金の提案があった後に当事務所に相談に来られ依頼を受けた。
相手方保険会社からの提案は、既払い金のほか約220万円を支払うというものであったが、主に逸失利益、後遺障害慰謝料について裁判基準を元に交渉した。
その結果、約140万円増額した約360万円(既払い金約80万円別にあり)で和解が成立した。

交渉により、慰謝料と逸失利益が裁判基準どおりの賠償金額で和解

原付で交差点に進入しようとしたところ、自動車が右折して交差点に進入してきたために衝突した事故。約3か月入院後通院中に当事務所に来所され、受任。約6か月通院後,後遺障害12級13号が認定された。
交渉により、傷害慰謝料及び後遺障害慰謝料については裁判基準どおり、逸失利益についても概ね裁判基準どおりの賠償金額で和解できた。

■弁護士コメント
逸失利益の算定において、労働能力喪失期間につき争いがありましたが,裁判例の傾向に添う喪失期間で和解できました。

第二併合第10級後遺障害の事故 賠償金1550万円を取得

被害者(未成年)がバイクに乗っていたところ、左方から出てきた車を避けようとして転倒し、そのまま車と衝突して轢かれた。治療中に、相手方保険会社との交渉を弁護士に依頼したいと被害者のご両親が相談に来られた。
ご依頼をお受けし、症状固定後に後遺障害等級申請を行った結果、併合第10級と認定された。
保険会社との交渉の結果、示談が成立。賠償金約1550万円で和解した。

バイク運転中に正面衝突 後遺障害12級 1,670万円で示談

依頼者はがバイクを運転していたところ、車線を越えてきた対向車両と正面衝突。後遺障害認定手続等に不安があるので依頼したいとのことで受任。
症状固定後に、肘関節の可動域制限と足の骨折部分の神経症状について、併合第12級の後遺障害認定あり。保険会社と交渉し、賠償金1,670万円を得ることができた。

信号のない交差点で車と衝突 保険会社の提示額から686万の増額で和解成立

依頼者は、バイクで信号のない交差点を直進中、一時停止を無視して左折してきた車と衝突。
併合11級(12級5号(左腕関節の機能障害)/12級6号(鎖骨の変形)/14級5号(右足の醜状痕))の後遺障害等級認定を受け、保険会社からは約545万を提示されたが、この提示額が低すぎるのではないかとご相談に来られた。
当事務所の交渉の結果、裁判を経ずに任意の交渉で終了。
① 入院雑費の増額(1日あたり1100円→1,500円で算定)、②入通院慰謝料(赤本基準での算定を求めて,92万6000円の増額)③逸失利益(算定期 間について11年→44年に変更)、④後遺障害慰謝料(赤本基準での算定を求めて270万円の増額)という内容変更で和解し、和解額は約1231万円。当初の保険会社の提示額から約686万円の増額となった。

バイク対自動車の交通事故 賠償金4,700万円を取得

依頼者は、バイクで交差点を直進中、右折中の自動車と衝突し、左腕神経麻痺・機能障害と右手首骨折・機能障害等の重傷を負った。
後遺障害等級5級が認められたので、これにしたがって、当事務所で最大限の損害額を見積もり、請求した。
他方、過失割合も争いになっていたが、依頼者が認めざるを得ない最小限の割合にとどめ、和解した。
最終的な和解額は、約6400万円。このうち、治療費等で既に支払われている額を差し引いて、依頼者は約4700万円を得ることができた。
(※左腕のほか、手首にも後遺障害あり)

紛争処理センターで和解あっせん利用 賠償金1100万円増額

依頼者は原付を運転し、青信号で直進中、対向から右折してくる自動車と衝突。事故により関節の機能障害の後遺障害が残り、後遺障害の12級を取得している。相手方任意保険会社から賠償金の提示があったが、提示金額が妥当か知りたい、と当事務所に来られた。
相手方任意保険会社との交渉がなかなか進展しなかったため、紛争処理センターでの和解あっせんを利用。その結果、こちらの主張をある程度認めてくれる形で和解が成立。
当初の提示より1100万円の増額で和解成立となった。

バイク通勤中による事故で後遺障害等級12級 示談金390万円増額

依頼者は、バイクで通勤中に、交差点で相手方の車と衝突し、手足に大けがを負って救急搬送された。依頼者の希望により、弁護士費用特約を利用して、通院段階から受任した。
受任後、被害者請求を行って、後遺障害等級12級を獲得した。
相手方の保険会社は、当初、依頼者の過失は20%であると主張していたが、当事務所で相手方の刑事記録を取り寄せて反論を行ったところ、依頼者の過失は5%、約550万円で示談が成立した(当初の提示額から約390万円増額)。
なお、依頼者が加入していた人身傷害保険の請求方法もよく分からないと言われたため、当事務所で手続を行い、約40万の保険金を受け取ることができた。

後遺障害12級 損害賠償金498万円から1650万円に増額

依頼者はバイク運転中に交差点で相手方車に衝突された。事故により、左肘関節機能障害で後遺障害等級12級6号が認定されたが、相手方保険会社からの損害賠償金額約498万円の提示に納得がいかず、当方に依頼された。
交渉では合意に至らず、訴訟提起。裁判所からの和解案にしたがって、既払金以外に1650万円の支払を受けることで和解成立。
損害賠償金が約498万円から約1650万円に増額。弁護士費用をさしひいて約1380万円が本人へ返還された。

後遺障害については非該当であったが、約130万円の増額にて和解

依頼者が自動車で道路を走行していたところ、対向車線にいた相手方自動車が中央線を大幅にはみ出して走行し、依頼者の自動車に正面衝突させた。
上記事故の結果、依頼者は左腕、頸部(頸椎捻挫)を負傷したが、後遺障害等級認定結果は非該当。その後、交通事故紛争処理センターを利用し、示談に至った。
示談金約200万円(当初の提示額(約70万円)より約130万円増額した)

早い段階での弁護士介入により、通院期間も延ばすことができた

依頼者が自転車で相手方が自動車の事故。依頼者は事故により、両足と両腕の関節を痛め通院をしていたが、約1ヶ月程経過した頃に、医者から治療打ち切りについての話を持ちかけられた。依頼者としては、まだ痛みが残っているため治療を続けたい意思があり、また、今後の保険会社との交渉についても不安があったので弁護士に相談。
結果、通院期間を延ばすことができ、また、保険会社との一切の交渉も全て弁護士に任せ、早期に納得のいく形での示談を成立させることができた。

保険会社との一切の交渉を弁護士に任せたことで、スムーズに和解できた

依頼者が自転車、相手方が自動車の事故。依頼者は頭部、左肘、左太ももを受傷した。
依頼者は保険会社との交渉が億劫と感じ、自身の加入する保険に弁護士特約が付いていたので、弁護士に依頼することにした。
保険会社との交渉を全て弁護士が行うことで、示談成立までスムーズに手続きを行うことができた。

等級認定の請求を弁護士に依頼 13級6号の等級が認められた

相談者がバイクで走行中、相手方車両を左側から追い抜こうとしたところ、相手方車両が急に左折してきたため、バイクが巻き込まれた。その後通院をしていたが、左手の脱臼が一向に良くならず、医者に治療打ち切りの話をされた。そこで一度弁護士に相談をし、まだ痛みがあるのであれば事故後6ヶ月くらいは治療を継続しても不合理ではないと助言を受け、6ヶ月間の治療の後、症状固定を受けることにした。そこから弁護士に依頼をし、弁護士が自賠責保険会社へ直接請求するかたちで等級認定を求め、13級6号が認められることになった。

閉じる