目次
面談の他、電話相談・オンライン相談も可能です(2020.3.11公開/2020.4.13更新/2020.4.20更新/2020.6.18更新)
新型コロナウイルス対策として、弊所では当面の間、下記を実施することにいたしました。
1.面談の他、電話相談・オンライン相談も可能です。
2.個人、企業すべての方を対象に、初回無料相談を行います。
これまでの無料相談の対象である交通事故、相続・遺言、借金・過払いに加えての実施です。コロナの影響をはじめ、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
電話相談とオンライン相談の流れについては、こちら▼をご覧ください。
初めてのお客様へ
法律相談までの流れをご案内いたします。事案を正確に把握し、的確なアドバイスを行うために、下記の注意点をご理解ください。
- 法律相談は完全予約制で行っております。
ご相談をご希望の際は、下記フリーダイヤルまたは、ご予約フォームよりお問い合わせください。 - 法律相談は面談の他、電話相談、オンライン相談も可能です。
面談をご希望の方は、「当事務所実施の新型コロナウイルス感染症の予防措置について」を必ずご覧ください。 - 法律相談は初回無料で対応しております。(相談時間: 1時間程度)
※2回目以降は30分5,500円です。
※セカンドオピニオン(弁護士、司法書士等)は30分11,000円です。
セカンドオピニオンとは、他事務所の弁護士や司法書士等にご依頼中の案件のご相談のことです。
お越しいただいたお客様の声
弁護士事務所を訪れるなど、後にも先にも初めての体験でしたが、受付の方をはじめとし、弁護士の先生も、とても判りやすくお話をして下さり、とても居心地のいい空間と時間でした。今まで描いていた弁護士事務所のイメージがかわりました。ありがとうございました。これからも何かあったら宜しくお願い致します。
約束の時間より早く着いたのに心よく受入れてもらえた。事務所に入った時安心感がある
良くきれいに掃除されている。お心遣いありがとうございました。
急な予定にも迅速な対応をしていただきました。
事務所の方には大変お世話になりました。最初はとても不安がいっぱいでしたがとても親切な対応で長い間ありがとうございました。とくに(事務員)さんには、こんな私でイライラされたと思いますが、最後まで親切な対応ありがとうございました。最後に勇気を出して相談して良かったです。ありがとうございます。
【オンライン予約】 24時間対応
面談による法律相談までの流れ
1. ご相談内容の聞き取り
まずは、お電話またはご予約フォームにて法律相談をご予約ください。
ご連絡いただいた際に、受付の事務員が下記必要事項をお伺いいたします。
※メールの場合は、当事務所よりお電話を差し上げます。
- 氏名(漢字・読み)・ご連絡先
- 相談内容
- 紛争相手の氏名(漢字・読み)
※既に相手の方から相談を受けている場合等、ご相談に対応できないことがございます。
相手方の氏名につきましても事前聞き取りにご協力お願いいたします。
2. 相談場所と日時の決定
相談場所を下記からお選びください。
<広島本部> 〒730-0012 広島市中区上八丁堀4-27上八丁堀ビル703
<呉支部> 〒737-0051 呉市中央2-5-2NSビル703
<東広島支部> 〒739-0043 東広島市西条西本町28-6サンスクエア東広島3-1
<福山支部> 〒720-0067 福山市西町2-10-1福山商工会議所ビル5階
<岩国支部> 〒740-0022 岩国市山手町1-16-10山手町ビル402
<東京虎ノ門オフィス>〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目11-12 虎ノ門水野ビル7F
相談時間は下記の通りです。
- 広島本部の相談時間: 月曜日9時~20時 火~金曜日9時~18時 土曜日10時~17時
- 東広島支部の相談時間:平日9時~18時 第1・第3土曜日10時~17時
- 呉・福山・岩国支部、東京虎ノ門オフィスの相談時間:平日9時~18時
※上記以外の時間帯でも対応可能な弁護士がいれば、相談時間を設けることが可能です。まずは、お問い合わせください。
※広島本部ではキッズスペース付きの相談部屋をご用意しております(1部屋)。ご希望の方は予約時にお申し付けください。
3. 持参物のご案内
ご相談にお越しいただく際にお持ちいただきたい主なものをご案内しております。下記の他、相談内容と関連する資料があれば併せてご持参ください。
<必ずお持ちいただくもの>
- 顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど1種類)
※顔写真付きの身分証明書をお持ちでない場合は、保険証、国民年金手帳など(可能であれば2種類)をご持参ください。なお、各種保険証、国民年金手帳の記号・番号等については、予めマスキング(ふせん、紙片等により見えないように隠すこと。)をお願いいたします。
- 印鑑(認め印でも構いません、シャチハタ不可)
※契約(弁護士に依頼)する場合に必要です。
<お持ちいただくと良いもの>
- 時系列表(ダウンロードしてご利用ください)
※記入例:不貞慰謝料請求の相談の場合
<分野別にお持ちいただくもの>
- ○交通事故
- 交通事故相談票(ダウンロードしてご利用ください)
- 交通事故証明書
- 事故現場地図
- 写真
- 診断書
- 事故前3か月間の給与明細
- 源泉徴収票
- 領収書
- 自動車保険証券および約款
- 保険会社からの通知書など
- 後遺障害診断書、後遺障害等級認定の通知書(後遺症が残った場合)
- 修理の見積書(物損の場合)
- ○遺言・相続
- 相続関係図
- 戸籍謄本
- 遺言書
- 相続財産の資料
- 相続税申告書など
- ○離婚
- 離婚相談票(ダウンロードしてご利用ください)
- 戸籍謄本
- 住民票
- 年金分割のための情報提供書
- 夫婦の収入を示す資料(給与明細書、源泉徴収票など)
- 夫婦の財産の資料(不動産登記事項証明書、通帳のコピー、生命保険証書など)
- ○不貞慰謝料請求
- ○借金の問題
- 債権者(借金)一覧表(ダウンロードしてご利用ください)
- 収支の状況をまとめたもの(家計簿など)
- 給与明細
- 源泉徴収票
- 課税証明
- 契約書
- 返済予定表
- 請求書
- 領収書
- 振込明細書
- 督促状
- 催促状
- クレジットカード、ローンカード
- 相談者の財産の資料(不動産登記事項証明書、通帳のコピー、生命保険証書など)
- ○不動産の問題
- 契約書(売買契約書、賃貸借契約書)
- 不動産登記事項証明書
- 登記済権利証
- 固定資産評価証明書
- 公図
- 賃料の支払いを示す資料(賃料台帳、通帳など)
- 現場写真など
- ○消費者問題
- 契約書、見積書、注文書
- 重要事項説明書
- クレジット申込書
- 請求書
- 領収書など
- ○職場の問題
- 就業規則
- 労働契約書
- 労働条件通知書
- 解雇理由通知書
- 直近3か月分の給与明細
- タイムカードの写し
- 残業時間を示す資料(手帳、メール)など
- ○法人、事業者の倒産問題
- 決算書(3年分)
- 資格証明書
- 会社定款
- 就業規則
- 資金繰り表
- 法人・事業者の財産の資料(不動産登記事項証明書、通帳のコピー、生命保険証書、有価証券など)
- ○裁判や調停を起こされた場合、内容証明郵便を受け取った場合
- 裁判所から送ってきた書面
- 相手方からの内容証明郵便 ※訴訟や調停の期日の間近になってから相談されると、期日までに準備が間に合わない可能性があります。できるだけ早めに相談してください。
4. 相談当日
- 【電話予約】
- 【オンライン予約】 24時間対応Web予約フォーム